この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年12月19日

NPO伝統食研究会

“NPO法人伝統食研究会”


Q1)NPO法人って、何ですか?

A1)NPO法人伝統食研究会は、特定非営利法人です。
   全国の一人でも多くの方に対して、伝統食健康法に伴う健康的な生活の過ごし方を普
   及する事が目的です。NPO法人伝統食研究会の講座は、オープン講座で利益を取っ
   ておりませんから、組合やサークル活動と同じように会への寄付金と会員の講座参加
   費用で運営している会です。一人でも多くの方のご理解とご協力で成り立っている会で
   す。



Q2)NPO会員になると何が学べるの?

A2)講座を学ぶとあなたがご家族のホームドクターになれます。
   昔で言うと、中国の皇帝は、不老不死を求め、体質に合った食事や生活指導を食医(最
   高の医師)に受けていました。
   この皇帝が受けていた健康管理システムが学べ、身につけていけます。まずは、漢方
   の基本と食の基本を学んでください。
   


漢方の基本講座を学ぶとこんな事がわかる!

漢方とは「いかに健康な生活を送るか」を、人間が何万年と生きてきた生活の実践から理論を集大成したものです。
漢方が生活の中に活きていた時代は、医療が発達していなくても、健康食品に頼らなくても、栄養学を知らなくても、80歳暗いまで病気にならず健康に生きていました。今でいう生活習慣病などもなかったのです。人間の身体は自然の一部で、現代のような臓器を部品的発送でとらえず、身体全体をみつめていく医学で、未病対策や生活習慣病に役立つ医学を生活に活かせるのがこの講座です。


食の基本講座を学ぶとこんな事がわかる!

健康の為、健康食品や身体に良い事(自然食品、体操、運動)など努力をしている人は多いですが、ハッキリした効果が出せなかったり、生活習慣病が増えているのも現実です。毎日の食の作法や食事のバランスなど、基本的な事を間違って過ごしていると、色々な努力をしても、中々効果が出ないのが現実です。食は“人に良いもの”と書きます。人に良い食事の基本を学べば、あなたがやっている健康法も効果的に活かす方法がわかります。





 こんなNPO法人の会があります!

          下

   ①健康に自信ありますか?

   ②漢方って、どんなもの?

   ③講座を聞かれた方の声(^^ゞ

   ④漢方料理の話

   ⑤漢方の食事の話(その1)

   ⑥漢方の食事の話(その2)

   ⑦現状認識のお話

   ⑧これが現状です 



                香川県観音寺市柞田町乙1504
場所はココ右伝統食研究会 さぬき支部 観音寺指導所

                連絡先:観音寺市柞田町乙1428
                      (有)マキノ
                    ℡ 0875-24-2582
  


Posted by まっき~ at 14:37Comments(0)

2008年12月12日

⑧これが現状です

もし前回まで読まれてない方は、是非最初からお読み下さい!(^^ゞ

        
   ①健康に自信ありますか?

   ②漢方って、どんなもの?

   ③講座を聞かれた方の声(^^ゞ

   ④漢方料理の話

   ⑤漢方の食事の話(その1)

   ⑥漢方の食事の話(その2)

   ⑦現状認識のお話




長文ですが、是非お読み下さい。

埼玉県の鎌田キミさん(77)。寝たきりの夫、金次郎さん(86)を自宅でみています。

 金次郎さんは昨年9月、脳梗塞(こうそく)で入院。両手両足がまひして寝たきりです。口から食べられず、おなかに管を通して栄養を入れる「胃ろう」が必要です。

 それでも病状が安定したとして、金次郎さんは病院から退院を促されました。
 これまでは、長期入院が必要な患者のための療養病床に移れましたが、今はできなくなっています。06年に国が診療報酬(医療の値段)を改定したからです。医療の必要が低いととされた患者を「区分1」に分類し、医療病床にに入院した時の診療報酬を大幅に引き下げました。病床削減を進めるための措置です。
 
 病院は赤字になるため、「区分1」の患者の受け入れを断らざるを得なくなったのです。金次郎さんは、その「区分1」でした。
 金次郎さんを受け入れるという療養病床の病院もありました。しかし、保険外の負担と合わせて月15万円が必要と言われました。金次郎さんは無年金。キミさんの年金では足りず、「とても払えない」とあきらめていました。

 キミさんは「自分でやるしかない」と決意しました。今年1月から、在宅介護が始まりました。 
 午前6時に起き、金次郎さんのたんを機会で吸引し、身体に入れた管から尿を出します。「胃ろう」に使う器具を煮沸消毒し、おなかの管につなぎます。
 栄養分をすこしずつ体内に送る「食事」に約40分。その後、溶かした薬、さゆを順に入れます。全部で約2時間。これを朝昼晩と1日3回繰り返します。ゆとりのない日の連続です。

 「自分がこういう立場になって初めて分かりましたが、結局はお金。ひどいですね。国は何でこんなに医療をいじめるのか」

 療養病床大削減。その実態と背景はー。

以上、全文です。



これを読まれて、何か感じられた方は、一度ご参加下さい。
私ども【NPO法人伝統食研究会】は、ドクター、薬剤師、栄養士など医療専門を含め、講師たちは皆、実際に健康法を実践して良くなった体験者です。一緒に学んで一人でも多くの方を健康にと、願っております。とても楽しい会ですので、ぜひ一緒に学びましょう。

尚、こちらには治療に関しては一切記載せておりませんが、非常に気持ち良く、漢方の本治(根本療法)を、自分で出来るよう指導もしておりますので、興味のある方は、そちらもぜひ一度体験下さい。

NPO法人 伝統食研究会一同


                 香川県観音寺市柞田町乙1504
場所はココをクリック右伝統食研究会 さぬき支部 観音寺指導所

                連絡先:観音寺市柞田町乙1428
                      (有)マキノ
                    ℡ 0875-24-2582





  


Posted by まっき~ at 12:12Comments(0)

2008年12月11日

⑦現状認識のお話

もし前回まで読まれてない方は、是非最初からお読み下さい!(^^ゞ

        
   ①健康に自信ありますか?

   ②漢方って、どんなもの?

   ③講座を聞かれた方の声(^^ゞ

   ④漢方料理の話

   ⑤漢方の食事の話(その1)

   ⑥漢方の食事の話(その2)



ところで、病気は他人事ですか?
一度、自分の足元を、よく見てみませんか?
今後の日本は?誰もが不安を感じる時が、近づいています



• 「逆さ仏現象」は他人事ではない
  長野県棡原(ゆずりはら)でも見られる逆さ仏現象とは、三世がまず死に、
二世の葬式を出してから1世が死ぬ現象。
つまり、孫がまず死に、次に子が死に、祖父母が最後まで生きている現象。
皆さんの周りでもよく聞く話ではないですか?

• 今、小学生の3割が生活習慣病予備軍
  現在、糖尿病やコレステロールの高い小学生が急増しています。その為、小学4年生で、今まででは考えられない血液検査を実施しているようです。
生活習慣病は発病してから20年経つと、様々な病気を併発して死に至るといわれています。
そのような事から、あってはならない、現在の子供の寿命は41歳だと、「41歳寿命説」を食生態学研究所の西丸先生は説かれています。

• 年々国々の医療費は急増し、パンク状態。
  その対策として医療費削減を国も指示し、保険で守られてる、保険で病気を治す時代は、近く終わりを迎えようとしています。
病気になれば、自分が苦しむだけでなく、家計も苦しく破産する状態です。

例えば、92歳になる母親が、末期のすい臓ガンと診断され、「治る見込みの無い患者を入院させる事はできないので、自宅で療養させるように。」と言われたとの事でした。
まだ私は若いからと言っていられるのでしょうか。現在40歳以上を対象にメタボ検診は始まっておりますが、これも将来的には生活習慣病は自己責任、保険では面倒見ない、との第一歩と考えられます。
医療費に対して、月額6千円以内と国は指針を出しています。これは、生活習慣病になったら治療せずに死を待て、そして末期治療もしないという内容です。
  


Posted by まっき~ at 12:11Comments(0)

2008年12月09日

⑥漢方の食事の話(その2)

もし前回まで読まれてない方は、是非最初からお読み下さい!(^^ゞ

      
   ①健康に自信ありますか?

   ②漢方って、どんなもの?

   ③講座を聞かれた方の声(^^ゞ

   ④漢方料理の話

   ⑤漢方の食事の話(その1)


• 日本の食卓は世界料理の博覧会場と言われている
  なんだか栄養いっぱいで豪勢に聞こえるけど、
          それってほめ言葉!?


  残念ですが、ほめ言葉ではありません。漢方的にお話しすると、
「食」という字は、人に良いと書きますね。人に良い食は、その土地・風土の中でとれたものを、その土地にあった食べ方をする事が、その国の人にとって本物の良い食なんです。

少し講座の話をしてしまうと・・・
日本人が他国の食事をしていると、生活習慣病にかかる率が高まるのです。なぜなら、長年その風土にあった食により、体はそれに合うようにきちんと変化しているのです。中々うまく出来ています。
だからこそ間違うと怖いのです!
テレビ番組などでガンや生活習慣病のない長寿国や長寿村のニュースが流れますが、その人たちは、その風土の伝統的食生活を守っている結果、長寿なんです。

• 講座で、一番皆さんがショックを受ける「ベルツ日記」

明治の初めにドイツ医学を学ぶ為、東大医学部が招いたドイツの医学博士ベルツ。その残された内容は、現在急増している病気の現状を予言しているかのような記事が記されています。
「日本人には、ドイツの栄養学(現在の栄養学)は合わない!」
と発表していたのです。

「もしも、その当時、日本の医学者たちがそれを聞いていれば、
今ある生活習慣病は半数以下だっただろう。」
              
と言われています。
今世界で注目しているスローフード、国連も認めている世界基準食、
アメリカのマクガバンレポート、日本人にとって良い食を提唱していた石塚左玄先生・・・等、事実を聞けば、驚きを隠せません。イかに食が現在の病気を作っているかがわかります。


次回へつづく(^^ゞ  


Posted by まっき~ at 19:00Comments(0)

2008年12月08日

⑤漢方の食事の話(その1)

もし前回まで読まれてない方は、是非最初からお読み下さい!(^^ゞ

       
   ①健康に自信ありますか?

   ②漢方って、どんなもの?

   ③講座を聞かれた方の声(^^ゞ

   ④漢方料理の話




• じゃあ、質問です!今の食材に一番かかせなく入っているものは何でしょう!身体に良い栄養でしょうか?                               
「一番入っているものは添加物!」
                       と、子供が答えました・・・なんという時代でしょう・・・

• 農薬や添加物は怖いですが、今は残留検査をして、農薬の改善もあり、少しは安心ですよね?    
    安心かどうかは、自分の体に聞いてみたほうが良さそうですよ。
    知ってました?一生で体に入る添加物の量
         一人当たり「・・・・・位の量です。」    
    答えは講座でお話しますが、ヒントを言うと、大きなドラム缶で計算してください。


• 「添加物の害」ってどんな病気を起こすんですか?
  実は添加物はある内蔵に蓄積され(女性のみ)
  とても厄介です。今の子供たちは、その影響でアトピー・アレルギーが急増しています。

• 今、食品の自給率が低く、輸入品ばかり、体にどうなのか気になります・・・   
  少し漢方の話をすると、「身土不二」って言って、他の土地から持って来た物は、
  体の為になる食品にはならないです。残念ですが・・・。
  だから、各地で「地産地消運動」をされていますね。

•   いったいどうしたら良いのですか?
  実は、食事は内臓・・・体に深く関わるんです。
  だから、あなたの体(内臓)が、負担がかかっているか、
  今どんな状態かがわからないと、実の所、「こんな食事をするとよい。」って
  簡単には言えないんです。みんなにとって良いものは違うんです。
  講座を聞けば、それがわかってもらえます。

そして勉強していくと、手当の方法もわかってきますよ。
自分の体をわかる事。それがないと何も始まらないのです。

次回へつづく(^^ゞ  


Posted by まっき~ at 12:12Comments(0)

2008年12月07日

④漢方料理の話

もし前回まで読まれてない方は、是非最初からお読み下さい!(^^ゞ

        
   ①健康に自信ありますか?

   ②漢方って、どんなもの?

   ③講座を聞かれた方の声(^^ゞ

お母さんの料理方法で、家族が病気になるのか    
健康になるのかが、決まる!?重大責任です!

   食材の内容だけでなく、料理方法も大きな落とし穴!?
   ちなみに、今の我々の料理は「フライパンオリンピック」って言うのでです・・・。

   『フライパンオリンピック!?』   1960年前後に行われた「油炒め」の別名です。
   「脂質の摂取量が少ない」とヨーロッパの食文化を元に、
   栄養士や生活改善普及員があらゆるものを油で炒めて食べるよう指導し始めたんで
   す・・・。
   あなたは、油炒め料理しますか?それって良いのですか?

体に良い漢方の料理方法ってあるんです
簡単に、今風に言うと「エコ料理」なんです



漢方の料理方法・・・なんだか難しくて美味しくなさそう・・・
    正直に言ってすみません・・・・

    いいんですよ、最初はそう思われる方もいます。
    でも、一度期待せずに料理教室に参加するといいですよ。
    ビックリしますよ!今、気軽に美味しいなんて言いたくない程、
               「・・・・・!」ですから!
    ちなみに、エコ料理って言うからには、“エコ”なんです!
    調味料からお水、ガス代が通常の半分以下位で料理が出来て、油要らず、カロリーの
    心配もなし!
    それでいて、皆さん食べたらこう言います。
    「常の自分の料理は調味料の味、これは素材のうま味がしみ出ていて、本当に美味し
    い!」って。
    あっ!言ってしまいました・・・。しかも、皮から根っこまで、全部美味しく食べら
    れちゃうんです。
ちょっと漢方っぽくお話しますと「一物全体食とか陰陽料理と
    か・・・」
    まあ、料理方法の話し」はここまでにしておいて、これも料理教室でのお楽しみにして
    おきましょう!
  


Posted by まっき~ at 12:07Comments(0)

2008年12月05日

③講座を聞かれた方の声(^^ゞ

前回NPO法人認定「初心者でもでもわかる漢方講座」でのお話の一部をご紹介しました。
今回は、講座を聞かれた方々の生の声をご紹介いたします。



もし前回まで読まれてない方は、是非最初からお読み下さい!(^^ゞ
        
   ①健康に自信ありますか?

   ②漢方って、どんなもの?

それでは講座を聞かれた方々の生の声です。


本当に困っているんなら学べばいいんだ。学んで実行するから治るんだ。


ここで料理のことを学べると知りました。医学とは病気や治療の事ばかりを思い浮かべていましたが、身をつくってくれているのは食生活ですものね。


あのヘリコプターの話をもう一度聞きたいです、よくわかるので・・・


この健康法でいくつかの問題をクリアーしていきます。あとひとつ、あとひとつ飲んでる薬を止めれるように先生にご指導をお願いします。自分で治します。


病は治療してもらうものではなく学べば自分で治療が出来る事を知りました。


一番良くないのは自分の意志の弱さ。医者まかせ薬まかせの体。申しわけないが本当は正しい食事を知らないのに家内にまかせっきりの食事。知らないということの怖さを知った。今まで知ろうともしなかった、ダラダラ生活の数十年を振り返った。
勉強してみるかなぁ~ 知ってた方がとくだし・・・・


若い人に必要な事だと思いました、生活の知恵が無い現代の人は、アトピーやアレルギーをみんなもっていてあたり前のような顔をして病院へ行っていますが、これを重大な病と感じてない事が恐ろしいです。


漢方とは漢方医にお世話になって漢方薬などを飲む事だとおもっていましたが、本物の漢方は、自然の中にあることを知りました。


我々が本物の医学を学ぶ場やきっかけがなかった・・・
医者が医学を学ぶのは当たり前だが、健康に生きる為の学びは誰でも出来る、
生きているなら死ぬまでしなくてはならない・・・


はっきり言って、つかみどころが無い医学を漢方と思ってましたが、
自分をみつめ改善する事で体調を管理する事だとわかりました。
120才・・・とか480歳とか・・・
すごいですね、
メタボとか糖尿とか認知症とかそんなレベルの話ではないとわかりました。


また次回をお楽しみに・・・(^^ゞ


  


Posted by まっき~ at 16:29Comments(1)

2008年12月03日

②漢方って、どんなもの?

是非、最初からお読み下さい!(^^ゞ
        下
   ①健康に自信ありますか?



• “かんぽう”って、どんなものだと思いますか?
    最近、西洋医学の先生も大学病院で漢方を取り入れています。


• 漢方薬や、針治療やお灸・・・。そういった自然療法が漢方なのでしょうか?
    漢方とは、身体を自然の一部として、
    自然に即した生活の仕方を理論体系化したもので、
    漢方薬や、針治療はその中の本の一部・・・。
    むしろ、生活の中から出た健康な過ごし方が漢方なんですよ。
    知っておくとすごく得!そして簡単なんです。

• 皆が怖がっている“生活習慣病”は、漢方論の知らない人のかかる病気!?     
    
生活はみんな違うのです。ここが落とし穴!
    
    ・・・という事は、病気にかかる原因も違えば、治し方も違うという事なのです!
    同じ病気でも治し方が違う!!知ってましたか?
    コレを少し専門的に言うと、「同病異治」と、言います。
    西洋医学的発想では治るのが難しいと言われて、一度関われば、
    一生治らない怖い病気・・・、
    実は、漢方を知れば怖くなくなります。

• でも、漢方って難しいんでしょう?
    いいえ、生活から出た医学だから、ちっとも難しくないですよ。


• 漢方って本当に効果があるの?    
    5000年前から続いている医学で、今西洋医学の先生も見直している医学です。
    しかし効果の出し方が違うのです。

• どう違うのですか?すぐに効かないんでしょ?
    漢方は一時的調整はしません!病気の元から治しにかかるので、
    劇的効果はありませんが、
    身体全体の内臓の内側では、
    はじめた時からジワジワ変化が出始めているのですよ。

• 西洋医学って“ヘリコプター治療”ってしってましたか?    
    例えば、高血圧でも薬を飲んでいるから大丈夫・・・って話、よく耳にしませんか?
    それって、本当に良いのでしょうか??
    これをまさしく“ヘリコプター治療”って言うんです・・・。でも、
    ここでお話したい所ですが、これは講座でのお楽しみにしましょう!

NPO法人認定「初心者でもでもわかる漢方講座」でのお話の一部をご紹介しました。


次回へつづく(^^ゞ  


Posted by まっき~ at 12:17Comments(0)

2008年12月01日

①健康に自信ありますか?

あなたは健康に自信がありますか?
不安はありませんか?

こんなNPO法人が、あなたの街にあります



• 性格(ガンコもの、すぐ怒る、すぐ悩む・・・)によって、なりやすい病気が決まってるって本当?
    例えば、肝臓の悪い人は、怒りっぽいのです。
    疲れてくると、肝臓に負担がかかります・・・つまり怒りっぽくなる。
    おさけを飲んで、暴れたり、怒る人は、肝臓が弱い人なのです。

• 花粉症の人は、もともと肝臓が弱い?花粉症のあなた、怒りっぽい性格ですか?また飽きっぽくないですか?
    春のい病気→花粉症や五月病、アレルギーなどなど・・・肝臓が弱ってる人です。
        しかも、食べ物で性格が変わるって知ってました!?

• 日本時の4人に1人がうつ病になる!?

    ストレスに弱くなると、うつ病になる可能性があると言われています。
    どうしたらストレスは取れるのでしょう?

• 夏のクーラー・・・身体に悪い、でも暑いから使う・・・
         毎年それで身体が冷えて困っている・・・

    実は、漢方を知れば、クーラーを使いながら、身体を守る簡単な方法があります!




本当はの漢方を知れば、全て解決!
生活の中での負担をなくす知恵 それが漢方論です


興味が出ましたか?次回をお楽しみに♪
  


Posted by まっき~ at 18:45Comments(0)