2008年12月05日
③講座を聞かれた方の声(^^ゞ
前回NPO法人認定「初心者でもでもわかる漢方講座」でのお話の一部をご紹介しました。
今回は、講座を聞かれた方々の生の声をご紹介いたします。

もし前回まで読まれてない方は、是非最初からお読み下さい!(^^ゞ
①健康に自信ありますか?
②漢方って、どんなもの?
それでは講座を聞かれた方々の生の声です。
本当に困っているんなら学べばいいんだ。学んで実行するから治るんだ。
ここで料理のことを学べると知りました。医学とは病気や治療の事ばかりを思い浮かべていましたが、身をつくってくれているのは食生活ですものね。
あのヘリコプターの話をもう一度聞きたいです、よくわかるので・・・
この健康法でいくつかの問題をクリアーしていきます。あとひとつ、あとひとつ飲んでる薬を止めれるように先生にご指導をお願いします。自分で治します。
病は治療してもらうものではなく学べば自分で治療が出来る事を知りました。
一番良くないのは自分の意志の弱さ。医者まかせ薬まかせの体。申しわけないが本当は正しい食事を知らないのに家内にまかせっきりの食事。知らないということの怖さを知った。今まで知ろうともしなかった、ダラダラ生活の数十年を振り返った。
勉強してみるかなぁ~ 知ってた方がとくだし・・・・
若い人に必要な事だと思いました、生活の知恵が無い現代の人は、アトピーやアレルギーをみんなもっていてあたり前のような顔をして病院へ行っていますが、これを重大な病と感じてない事が恐ろしいです。
漢方とは漢方医にお世話になって漢方薬などを飲む事だとおもっていましたが、本物の漢方は、自然の中にあることを知りました。
我々が本物の医学を学ぶ場やきっかけがなかった・・・
医者が医学を学ぶのは当たり前だが、健康に生きる為の学びは誰でも出来る、
生きているなら死ぬまでしなくてはならない・・・
はっきり言って、つかみどころが無い医学を漢方と思ってましたが、
自分をみつめ改善する事で体調を管理する事だとわかりました。
120才・・・とか480歳とか・・・
すごいですね、
メタボとか糖尿とか認知症とかそんなレベルの話ではないとわかりました。
また次回をお楽しみに・・・(^^ゞ
今回は、講座を聞かれた方々の生の声をご紹介いたします。
もし前回まで読まれてない方は、是非最初からお読み下さい!(^^ゞ
①健康に自信ありますか?
②漢方って、どんなもの?
それでは講座を聞かれた方々の生の声です。
本当に困っているんなら学べばいいんだ。学んで実行するから治るんだ。
ここで料理のことを学べると知りました。医学とは病気や治療の事ばかりを思い浮かべていましたが、身をつくってくれているのは食生活ですものね。
あのヘリコプターの話をもう一度聞きたいです、よくわかるので・・・
この健康法でいくつかの問題をクリアーしていきます。あとひとつ、あとひとつ飲んでる薬を止めれるように先生にご指導をお願いします。自分で治します。
病は治療してもらうものではなく学べば自分で治療が出来る事を知りました。
一番良くないのは自分の意志の弱さ。医者まかせ薬まかせの体。申しわけないが本当は正しい食事を知らないのに家内にまかせっきりの食事。知らないということの怖さを知った。今まで知ろうともしなかった、ダラダラ生活の数十年を振り返った。
勉強してみるかなぁ~ 知ってた方がとくだし・・・・
若い人に必要な事だと思いました、生活の知恵が無い現代の人は、アトピーやアレルギーをみんなもっていてあたり前のような顔をして病院へ行っていますが、これを重大な病と感じてない事が恐ろしいです。
漢方とは漢方医にお世話になって漢方薬などを飲む事だとおもっていましたが、本物の漢方は、自然の中にあることを知りました。
我々が本物の医学を学ぶ場やきっかけがなかった・・・
医者が医学を学ぶのは当たり前だが、健康に生きる為の学びは誰でも出来る、
生きているなら死ぬまでしなくてはならない・・・
はっきり言って、つかみどころが無い医学を漢方と思ってましたが、
自分をみつめ改善する事で体調を管理する事だとわかりました。
120才・・・とか480歳とか・・・
すごいですね、
メタボとか糖尿とか認知症とかそんなレベルの話ではないとわかりました。
また次回をお楽しみに・・・(^^ゞ
お問い合わせ
香川県観音寺市柞田町乙1428
NPO法人伝統食研究会 香川県窓口
0875-24-2582 (有)マキノまで
(火曜定休)
何なりとお気軽にご相談ください。
Posted by まっき~ at 16:29│Comments(1)
この記事へのコメント
現在、自分の‘健康管理’は、妻にまかせっきりです。
満40歳をキリに、自分の健康も考えなくては・・・と思います。
満40歳をキリに、自分の健康も考えなくては・・・と思います。
Posted by さとリン at 2008年12月06日 23:45