2008年12月08日
⑤漢方の食事の話(その1)
もし前回まで読まれてない方は、是非最初からお読み下さい!(^^ゞ
①健康に自信ありますか?
②漢方って、どんなもの?
③講座を聞かれた方の声(^^ゞ
④漢方料理の話
• じゃあ、質問です!今の食材に一番かかせなく入っているものは何でしょう!身体に良い栄養でしょうか?
• 農薬や添加物は怖いですが、今は残留検査をして、農薬の改善もあり、少しは安心ですよね?
安心かどうかは、自分の体に聞いてみたほうが良さそうですよ。
知ってました?一生で体に入る添加物の量
一人当たり「・・・・・位の量です。」
答えは講座でお話しますが、ヒントを言うと、大きなドラム缶で計算してください。
• 「添加物の害」ってどんな病気を起こすんですか?
実は添加物はある内蔵に蓄積され(女性のみ)
とても厄介です。今の子供たちは、その影響でアトピー・アレルギーが急増しています。
• 今、食品の自給率が低く、輸入品ばかり、体にどうなのか気になります・・・
少し漢方の話をすると、「身土不二」って言って、他の土地から持って来た物は、
体の為になる食品にはならないです。残念ですが・・・。
だから、各地で「地産地消運動」をされていますね。
• いったいどうしたら良いのですか?
実は、食事は内臓・・・体に深く関わるんです。
だから、あなたの体(内臓)が、負担がかかっているか、
今どんな状態かがわからないと、実の所、「こんな食事をするとよい。」って
簡単には言えないんです。みんなにとって良いものは違うんです。
講座を聞けば、それがわかってもらえます。
次回へつづく(^^ゞ
①健康に自信ありますか?
②漢方って、どんなもの?
③講座を聞かれた方の声(^^ゞ
④漢方料理の話
• じゃあ、質問です!今の食材に一番かかせなく入っているものは何でしょう!身体に良い栄養でしょうか?
「一番入っているものは添加物!」
と、子供が答えました・・・なんという時代でしょう・・・• 農薬や添加物は怖いですが、今は残留検査をして、農薬の改善もあり、少しは安心ですよね?
安心かどうかは、自分の体に聞いてみたほうが良さそうですよ。
知ってました?一生で体に入る添加物の量
一人当たり「・・・・・位の量です。」
答えは講座でお話しますが、ヒントを言うと、大きなドラム缶で計算してください。
• 「添加物の害」ってどんな病気を起こすんですか?
実は添加物はある内蔵に蓄積され(女性のみ)
とても厄介です。今の子供たちは、その影響でアトピー・アレルギーが急増しています。
• 今、食品の自給率が低く、輸入品ばかり、体にどうなのか気になります・・・
少し漢方の話をすると、「身土不二」って言って、他の土地から持って来た物は、
体の為になる食品にはならないです。残念ですが・・・。
だから、各地で「地産地消運動」をされていますね。
• いったいどうしたら良いのですか?
実は、食事は内臓・・・体に深く関わるんです。
だから、あなたの体(内臓)が、負担がかかっているか、
今どんな状態かがわからないと、実の所、「こんな食事をするとよい。」って
簡単には言えないんです。みんなにとって良いものは違うんです。
講座を聞けば、それがわかってもらえます。
そして勉強していくと、手当の方法もわかってきますよ。
自分の体をわかる事。それがないと何も始まらないのです。
自分の体をわかる事。それがないと何も始まらないのです。
次回へつづく(^^ゞ
お問い合わせ
香川県観音寺市柞田町乙1428
NPO法人伝統食研究会 香川県窓口
0875-24-2582 (有)マキノまで
(火曜定休)
何なりとお気軽にご相談ください。
Posted by まっき~ at 12:12│Comments(0)